top of page

過去のシンポジウム
開催情報
※協賛・協力企業は、当時の社名を順不同で記載しております。
第7回シンポジウム 2023年12月16日開催
●プログラム
第1部 どうなる、どうする女性支援新法
1. 生きづらさを抱える女性への支援にかかわる団体の活動実態調査の報告
村木厚子(一般社団法人若草プロジェクト 代表呼びかけ人)
2. 婦人保護事業の現状と女性支援新法について
(厚生労働省 社会・援護局女性支援室長)
3. すずらんスマイルプロジェクト 豊島区職員にいる組織横断プロジェクト
(豊島区男女平等推進センター所長)
第2部 ディスカッション 女性支援に求められている地域のちから
トー横問題は都市(東京)問題か
なで困難な女性ほど地元を離れるのか、若年女性の居場所は?
それぞれの地域が『手放さない支援』を実現するために
ー今福章二ー(日本BBS連盟会長・保護司)
ー穂刈 幸―(スクールソーシャルワーカー 若草LINE相談監修者)
ー湯浅範子ー(ソーシャルワーカー)
第3部 コーラス
あなたにおくるうた
ありのままで大丈夫 李政美 (ピアノ)竹田裕美子
きらめく貴方に 道浦母都子
(若草プロジェクト呼びかけ人からのメッセージ)
歌の力を信じて 女性合唱団 寂jaku
挨拶 大谷恭子(若草プロジェクト代表理事)
第6回シンポジウム 2022年11月3日開催
●プログラム
第1部 基調講演
―林 香里(東京大学大学院情報学環 教授)
第2部 新しい法律を学ぶ ―法律の要点について解説
1.『18歳成人 民法』 笹井朋昭(法務省民事局参事官)
2.『女性支援新法』 河村のり子(厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課長)
3.『AV新法』 金尻カズナ(NPO法人ばっぷす理事長)
第3部 ディスカッション 『18歳成人で何が変わるか?』
コーディネーター 大谷恭子(若草プロジェクト代表理事)
―熊田栄一(婦人保護施設 施設長)
―河村のり子/笹井朋昭/金尻カズナ/村木厚子
コメント 林香里
●特別協賛・協賛・協力企業(順不同)
特別協賛
株式会社 SUMCO 、ロート製薬株式会社、日本マクドナルド株式会社
協賛
伊藤忠商事株式会社、大王製紙株式会社、日本生命保険相互会社、
株式会社ファーストリテイリング、株式会社アズパートナーズ、PSP株式会社
協力
北沢産業株式会社、パルシステム生活協同組合連合会、
パルシステム共済生活協同組合連合会、タキヒヨー株式会社、株式会社サピエント、
ウィメンズヘルス・ジャパン株式会社、日本産業パートナーズ株式会社、
Heading South、Shinwa ALTEX株式会社、eBayJapan株式会社、日本電気株式会社、
北澤商事株式会社、石井造園株式会社、マリ・クレールジャポン株式会社、
NECソリューションイノベータ株式会社、株式会社スギ薬局
第5回シンポジウム 2021年10月31日開催
●プログラム
第1部 「応援団の応援団」としての挑戦
―村木厚子(若草プロジェクト代表呼びかけ人)
―福田和代(NHK編成局 展開戦略推進部 部長)
―福田万祐子(若草プロジェクト理事)
―シェルバ英子(株式会社ファーストリテイリング コーポレート広報部ソーシャルコミュニケーションチームリーダー)
―岡山慶子(株式会社朝日エル)
第2部 あなたが背負ったものはなにか。背負わなくてよいものはなにか。
―大谷恭子(若草プロジェクト代表理事)
―上野千鶴子(社会学者)
第3部 みんなが動き始めた~少女たちは世界を変える
●協賛・協力企業(順不同)
特別協賛
株式会社 SUMCO 、伊藤忠商事株式会社、日本マクドナルド株式会社
協賛
大王製紙株式会社、日本生命保険相互会社、ウィメンズヘルス・ジャパン株式会社、
株式会社 NOBORI 、日本ケロッグ合同会社、一般社団法人不動産女性塾
協力
北沢産業株式会社、スギホールディングス株式会社・株式会社スギ薬局、
パルシステム生活協同組合連合会、パルシステム共済生活協同組合連合会、
株式会社ファーストリテイリング、日本電気株式会社、石井造園株式会社、
日本産業パートナーズ株式会社、ミツフジ株式会社、ヤマト運輸株式会社、
NEC ソリューションイノベータ株式会社、北澤商事株式会社、 Shinwa ARTEX 株式会社、タキヒヨー株式会社、株式会社サピエント、合同会社トレンド・カナン
オンライン報告会 2020年10月10日
※2020年は、シンポジウムに代わり「オンライン報告会」を開催いたしました。
●プログラム
第1部 「応援団の応援団」としての挑戦
第2部 呼びかけ人から見た「コロナと少女」
第4回シンポジウム 2019年10月22日開催
●プログラム
基調講演 「物語と女性」
-山内 マリコ(作家)
パネルディスカッション
「『困難な問題を抱える女性への支援のあり方に関する検討会(厚生労働省)』で見えてきた課題
―堀千鶴子(城西国際大学教授、『困難な問題を抱える女性への支援のあり方に関する検討会(厚生労働省)』座長)
―横田千代子(婦人保護施設いずみ寮施設長、『困難な問題を抱える女性への支援のあり方に関する検討会(厚生労働省)』検討会構成員)
―大谷恭子(若草プロジェクト代表理事、『困難な問題を抱える女性への支援のあり方に関する検討会(厚生労働省)』検討会構成員)
●協賛・協力企業(順不同)
日本生命保険相互会社、株式会社スギ薬局、日本産業パートナーズ株式会社、北沢産業株式会社、Shinwa ARTEX 株式会社、パルシステム生活協同組合連合会、パルシステム共済生活協同組合連合会、株式会社ファーストリテイリング、株式会社フロック、日本マクドナルド株式会社、株式会社IVERESS、株式会社サピエント、特定非営利法人まちなか、OWL、株式会社xanaxy、株式会社アトリエはるか、株式会社アーネスト、聖歯科医院、株式会社ハチオウ、株式会社イマジンプラス、御菓子処ささま、有限会社神田豊島屋、近藤貿易株式会社
第3回シンポジウム 2018年10月13日開催
●プログラム
『座間事件』後の若年女性や少女たちへの支援の状況
厚生労働省の取り組みについて
―宮原真太郎(厚生労働省参事官 自殺対策担当)
SNSが開けたパンドラの箱
―熊坂義裕((一社)社会的包摂サポートセンター代表理事、医師)
基調講演 「少女たちの現在あるいは居場所―『路上のX』から」
―桐野夏生(作家)
対談 「桐野夏生・大谷恭子」
―桐野夏生(作家)
―大谷恭子((一社)若草プロジェクト代表理事、弁護士)
●協賛・協力企業(順不同)
日本生命保険相互会社、パルシステム共済生活協同組合連合会、パルシステム連合会、北沢産業株式会社、青山学院大学法科大学院、大成建設株式会社、日本産業パートナーズ株式会社、株式会社ファーストリテイリング、株式会社フロック、株式会社サピエント、特定非営利法人まちなか、社会福祉法人いたるセンター、近藤貿易株式会社、OWL、株式会社xanaxy
第2回シンポジウム 2017年10月14日開催
●プログラム
瀬戸内寂聴先生からのお話
―瀬戸内寂聴(若草プロジェクト代表呼びかけ人)
『つなぐ』『ひろめる』『まなぶ』 ̶若草プロジェクトの事業̶
―村木厚子(若草プロジェクト代表呼びかけ人)
「女の子たちのいま」
―橘ジュン(BONDプロジェクト代表)
パネルディスカッション 「少女たちの実情と立ち直りに必要なこと」
―浜井浩一(龍谷大学法学部教授)
―安保千秋(弁護士)
―齊藤常子(京都府更生保護女性連盟会長)
―森伸子(法務省和泉学園長)
―森口由美子(大阪府高校養護教諭)
●協賛・協力企業(順不同)
株式会社現代書館、青山学院大学法科大学院、大成建設株式会社、近藤貿易株式会社、社会福祉法人いたるセンター、特定非営利法人まちなか、NPO法人Salut、日本生命保険相互会社、パルシステム連合会、パルシステム共済生活協同組合連合会、新日鉄住金エンジニアリング株式会社、三井不動産株式会社、北沢産業株式会社、株式会社ミツカン
第1回シンポジウム 2016年10月22日開催
●プログラム
ビデオレター上映 「最下層女子高生」について
―橘ジュン(BONDプロジェクト代表)
トーク 「生きづらさを語る」
―沖田×華(漫画家)
―中村恵里奈(BondProjectスタッフ)
―水野ちひろ(BondProjectスタッフ)
―江川紹子(ジャーナリスト)
●協賛・協力企業(順不同)
株式会社小学館集英社プロダクション、パルシステム連合会、パルシステム共済生活協同組合連合会、株式会社ユニクロ、三井不動産株式会社、日本生命保険相互会社、株式会社ミツカン、青山学院大学法科大学院、北沢産業株式会社、株式会社協和エクシオ、ギャップジャパン株式会社、新日鉄住金エンジニアリング株式会社、大成建設株式会社、特定非営利法人まちなか
bottom of page



